ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 23日 初めまして!担任助手になりました!

初めまして!新しく担任助手になりました、赤間紅恋亜(あかまくれあ)です。
高校はお茶の水女子大学附属高等学校出身で、この春から東京科学大学 環境・社会理工学院に通っています。

今回は、私が受験を通して感じたこと、特に大事だと思ったことを2つ紹介したいと思います。

1つ目は「志を持つこと」の大切さです。

私が受験を頑張れた一番の理由は、「科学大に入って、社会基盤やインフラを学び、将来自然災害の被害を減らすことに貢献したい」という強い思いがあったからです。正直、しんどい時期もたくさんあったし、諦めそうになったこともたくさんありましたが、この目標があったからこそ、踏ん張ることができたと思います。
どんな勉強も、自分の夢に繋がってるって思えたら、意味があるように感じられるし、頑張り方も変わってくると思います。

2つ目は「仲間の存在の大きさ」です。

受験が近づいてくると、想像以上に不安とかプレッシャーで押しつぶされそうになります。そんなとき、チームミーティングの仲間や、学校の友達と話すだけでも気持ちが軽くなったし、支えられました。同じ目標に向かって頑張る仲間がいることは、本当に心強いです。1人じゃないと思えるだけで、前を向けることもあると思います。
大学受験は、自分の心とどう向き合うかが問われる時期ですが、「志」と「仲間」を大切にして乗り越えて欲しいなと思います。自分の目標をしっかり持って、一緒に頑張れる仲間を大切にしてほしいです!

第1志望への想いを忘れず、最後までやり切ったと言える受験にしましょう! 目標に向かって全力で努力したその経験は、きっと財産になります。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!

2025年 4月 22日 初めまして、担任助手になりました!

はじめまして!新しく東進ハイスクール池袋校の担任助手になりました石原明(いしはらめい)です!

池袋にある豊島岡女子学園という中高一貫の女子校に通っていました。今年の春から上智大学の経済学部経営学科に進学しています。

低学年の頃から東進に通い始め、高校三年生の時はほぼ毎日東進に通っていたため、当時の私にとって東進は第2の家のような存在でした。また現役の頃、勉強してもなかなか成績が上がらず辛い思いをした時に、やり場のない悔しさを全力で受け止めてくれた担任の方、担任助手の方には感謝してもしきれません。今度は私が担任助手として皆さんの事を全力で受け止め、サポートできるように頑張ります!

さて、私は今回のブログで今の時期の皆さんにお伝えしたい事は2つあります。

1つ目は、志の大切さです。大学受験とは、皆さんが想像している以上に辛く、大変なものです。特に受験生活が後半になるにつれて負の感情が大きくなってきます。そんな時に自分を支えてくれるのは紛れもなく志だと思います。私自身も何度も挫けそうになりましたが、志があったおかげで受験生活を最後まで走り抜けることが出来ました。
もう既に自分の志を見つけられている人はそれを大切に、まだ見つけられていない人は大学のオープンキャンパスや東進のイベントなどを通して自分の志を見つけてください!
特に何をすればいいか分からないという人には、東進のイベントの一つである志を高めるワークショップに参加する事を強くおすすめします!私は高校二年生の夏にこのワークショップに参加した事がきっかけとなって、今の進路に進むことを決めました。焦る必要はありませんが、今から色々な物や人に触れて自分の興味を見つめ直してみましょう!
2つ目は、勉強時間を徐々に増やしていくことで勉強に対する体力を今のうちからつけておくことです。皆さん、せっかく東進に来ているのに、1時間おきに立ってトイレに行ったり、友達と長時間話していないでしょうか?ドキッとした人は、今のうちです。受験生の方は特にその癖を早急に治しましょう!低学年の皆さんも例外ではありません!受験の天王山と言われる夏休みで、受験生は1日13時間以上は勉強することになります。勉強に対する体力があまりついてない状態で夏休みに突入してしまうと、当然夏休みもダラダラとすごしてしまい、直前期にそのことをすごく後悔することになります。皆さんが今何気なく過ごしている一日は、直前期になると喉から手が出るほど欲しくなる貴重な時間です。GWもあるので、その期間を通じて体を慣らしていきましょう。

最後になりますが、皆さん受験生活を全力で走り抜けられるように我々担任助手も全力でサポートするので、何かあったら遠慮なく声をかけてください!最後まで一緒に頑張りましょう!

明日も校舎でお待ちしております!

 

2025年 4月 21日 初めまして!新しく担任助手になりました!

 

皆さんはじめまして! 新しく東進ハイスクール池袋校の担任助手になりました、長井千紘(ながいちひろ)です。よろしくお願いします!

 

出身は豊島岡女子学園という池袋にある中高一貫の女子校で、現在は早稲田大学商学部に在学しています。中高6年間はコーラス部に所属していて、大学でも合唱を続ける予定です!

 

今回は私の初めてのブログになるので、大学受験を通じて大切だと感じたことについて話そうと思います!

それは、勉強習慣を確立することです。 私は高2の秋ごろまでは、部活が忙しいなど何か理由をつけて怠けてばかりいました。しかし高2の冬あたりから意識を変えて、勉強を習慣化させようと決めました。まず毎日登校をすると決めて、学校が終わったら東進に来て閉館まで勉強するというルーティンを確立させました。東進では、まず高速基礎マスター演習を30分やって、その後受講をし、最後30分は英単語帳や古文単語帳などの参考書をやるようにしました。東進での勉強をスケジュール化することで、ぐだぐだやることなく効率的に勉強できます。 勉強を習慣化させるのはすぐには難しいかもしれませんが、続けていくうちにそれが当たり前になっていって、自然と身につきます。習慣というのはまず自分がやってみよう!という気持ちからはじまります。今からでも遅くないので勉強を習慣化しましょう!自分なりの勉強習慣を身に着けることが志望校に近づく近道だと思います!

 

最後になりますが、私が受験生時代に担任や担任助手の方々に支えてもらったように、私も担任助手として、みなさんに自分の夢を掴み取ってもらえるように、全力でサポートしますのでこれから一緒に頑張りましょう!!いつでも相談に乗るので気軽に話しかけてください! 明日も校舎でお待ちしています!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

2025年 4月 20日 新しく担任助手になりました!よろしくお願いします。

はじめまして!新しく担任助手になりました、土方小五郎(ひじかた こごろう)です。立教池袋高等学校を卒業して東京大学文科二類に通っています。

東進ハイスクールには高2の夏から通っていました。同級生の9割が立教大学に進学する中、受験勉強を継続することはめちゃくちゃ大変でした。それでも勉強のペースを落とさず努力し続けられたのは常に東進の勝利の方程式を意識して勉強していたからです。学校の授業の進度も受験用でない中、東進一本で受験に挑んだ私は誰よりも東進のコンテンツに詳しい自信があります!何か困ったことがあったらいつでも相談してください!

今日はこの時期に皆さんにやっておいてほしいことを2つ伝えたいと思います。

まず一つ目は自分の目標・志を明確にすることです!

高3の人はあと1年、低学年の皆さんは2・3年、受験勉強を続けることになります。長い長い戦いの中、難しい問題に出逢ったり模試の判定が伸び悩んだりすることで志望校を変えようかと思うことは何度もあると思います。そんな時、明確にしたあなたの目標がもう一度、ぐっとあなたの背中を押してくれるでしょう。

しかし、将来の夢を聞かれてもぱっと答えられない人も多いと思います。実際、私も高校時代将来の夢が決まらずに苦悩していたうちの一人です。ここでは、そんな私が高校の教師に教えてもらった夢探しの方法を紹介します。

それは、近所の本屋の店内をとにかくうろうろすることです

並んだ本の中を何周もしている中で、自分の目にどんな題名の本が良く止まるのかだんだんわかってくると思います。そうして、自分の興味が絞れて来たらぜひその本を読んでみてください。

私はこれを繰り返す中で今の自分の将来の夢が明確になりました。ぜひ試してみてください!

もう1つのやっておいてほしいことは自分の傾向と対策を練ることです。

これまで皆さんは中学受験や学校の定期テストなど様々なテストを受けてきたと思います。テスト前になると勉強から逃げて自分の部屋をピカピカにしてしまう人や、友達と勉強すると言って集まり、結局遊んでしまい勉強できなかったもいるんではないでしょうか。逆に自分の集中できる場所や勉強法を見つけた人もいると思います。このように皆さんは自分の弱点も強みも知っている自分のスペシャリストになっているはずです。それを活かして、自分の弱みには対策を練り、自分の強みはとことん伸ばしていってください!

1年間いっしょに頑張りましょう!!

 

 

2025年 4月 19日 初めまして、新しく担任助手になりました!

初めまして!新しく東進池袋校の担任助手になりました内野遥(うちのはるか)です。

高校は浦和明の星高校という埼玉にある中高一貫校に通っていました。

大学は早稲田大学社会科学部に通っていて、政治学と経営学を学んでいます!

中高6年間百人一首部に所属していて、高3の夏には全国大会に出場して準優勝することができました。部活との両立で悩んでいる方は相談してください。一緒に頑張りましょう!

私は高校1年生の時から東進に通っていたので、今年で東進池袋校歴は4年目になります。今までは生徒側として担任や担任助手の方々に支えられながら受験生活を送っていましたが、今度は担任助手側として東進池袋校に関わることになり正直不安でいっぱいです。ですが、最後まで生徒の皆さんに寄り添いながら全力で支えていくつもりなのでこれからよろしくお願いします。

ここで少し私の生徒時代の話をしたいと思います。

私は高校1生の時から東進に通っていましたが、特にこれといった夢もなくなんとなく東進に通っていました。高1の時はチームミーティングがある日しか行かず、高2になったら両親が税理士だからという理由で何となく商学部を志望しました。しかし、高3の時にふと本当に自分はこのままでいいのかと思い、何に興味があるのかを考え直してみました。そうしたら、政治に興味があるかもしれないと思い、高3の6月に志望学部を変更しました。そこからは本当に行きたい大学・学部が見つかったことにより、勉強により精が出て、最後まで頑張ることができました。

だらだらと語ってしまいましたが、私がここで一番伝えたいことは、志の大切さです。受験生活では、嬉しいことも辛いことも本当にたくさんあります。常に自分の弱さと向き合って、弱点をなくして、そしたらまた新しい弱点を見つけての繰り返しです。時には挫けそうなときや、志望校を諦めたくなる時もきっと来ると思います。そこで支えてくれるのが志です。私は受験は最後は気持ちで決まると思っています。今志がある人もない人もこのブログを読んでくれた方は、この機会にもう一度志を考えてみてほしいです。

強い志を胸に最後まで受験生活を一緒に走り抜けましょう!

お申し込み受付中!