ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 18日 初めまして、担任助手になりました

新しく担任助手になりました、奥津悠生(おくつ はるき)です。都立豊島高校出身で、現在は東洋大学理工学部に通っています。

自分は高校時代にサッカー部に所属していて、6月まで活動していました。

今回は自分が受験期に気が付いた大切なことを3つ紹介したいと思います。

1つ目は、継続する力(習慣化)です。
大学受験は短距離走ではなく、長距離走のようなもので、毎日の積み重ねが結果に直結します。1日だけ頑張っても結果は付いてきません。モチベーションに頼らず、毎日決まった時間に机に向かうなどの習慣化が必要です。もちろん毎日登校もそのひとつです。自分も受験生時代は毎日登校していました。
続けていくうちに、自然と勉強が日常生活の一部となってやる気に左右されずに勉強できるようになりました。

2つ目は、目標や計画を立てることです。
なんとなく勉強しているだけでは、時間も上手く使えず、苦手分野も残りがちです。受講をどれくらい、いつまでに終わらせるか、修了判定SSをいつまでにとるかなど具体的な目標を立てて、計画を練ってほしいと思います。
やることが明確になると、勉強に取り組みやすくなり、成果が感じられるようになります。

3つ目は、メンタルの安定に保つことです。
大学受験は不安や焦りはつきものですが、心が乱れると勉強にも影響がでます。心の状態を整えることは、勉強の効率や集中力を保つうえでもとても大切なことだと思います。精神時に辛い時や、不安になった時は1人で抱え込まずに、ぜひ友達や担任助手に相談してください。私たちは生徒に一生懸命に寄り添っていきます!一緒に壁を乗り越えていきましょう!

受験は個人戦ではなく団体戦です。第1志望校への思いはブラさず、校舎一体となって頑張りましょう!担任助手一同全力でサポートしていきます。それでは校舎でお待ちしています!

2025年 4月 17日 初めまして、新しく担任助手になりました!

初めまして、新しく東進ハイスクール池袋校の担任助手になりました本田小春(ほんだ こはる)です!

出身は頌栄女子学院という中高一貫の女子校で、現在は早稲田大学人間科学部に通っています。

 

私は高校1年生の夏休みから東進に通っていて、約2年半の間勉強していく中で辛いことや大変なことも沢山ありました。ですがその度に沢山の担任助手の方々に励まして頂き後悔なく受験を終えることが出来ました。成績もギリギリまで上がらず、本当に大学に受かるのか常に不安だったので、そんな時に声を掛け続けてくださった担任助手の方々にはとても感謝しています。
だからこそ、その経験を活かして今度は私が皆さんの挑戦を精一杯サポートしていきたいと思っています!

 

私は中高5年間チアリーディング部に所属していて、引退する高校3年生の春までは練習やミーティングなど常に部活中心の生活を送っていました。特に低学年の頃は東進に来る時間を中々作ることが出来ず、勉強時間の確保がとても大変でした。
そのため今回のブログでは勉強と部活の両立方法についてお話したいと思います!

 

私がいちばん大切だと感じたことは『隙間時間の有効活用』です!
電車の移動時間やドライヤーの時間、寝る前の10分など1日の中での隙間時間は皆さんが思っているよりも沢山あると思います。
まとまった勉強時間が取れないのであれば、こういった隙間時間をフルに活用することが本当に大切です!「行きの電車で英単語をやり、帰りの電車では古文単語をやる」など勉強するものを具体的に決めるといいと思います。
また、「東進にいる間は集中して勉強する」などオンオフを切り替えることも効果的です!

 

最後になりますが、第1志望校へのこだわりを常に持ち、後悔なく受験を終えられるよう一緒に頑張りましょう!!
私も沢山話しかけるので、皆さんも話しかけて頂けると嬉しいです!

明日も校舎でお待ちしています!

 

2025年 4月 16日 初めまして、担任助手になりました

初めまして!新しく東進ハイスクール池袋校の担任助手になりました、橋爪 椋(はしづめ りょう)です!

出身は都立文京高校で、現在は立教大学コミュニティ福祉学部に通っています。

もともと気持ちのオンオフが激しく落ち込みやすかった私にとってどんな時でも前向きな声をかけてくださったり、親身に相談に乗ってくださったりした担任・担任助手はとても大きな支えでした。私はそんな担任・担任助手の方々のように、受験生の気持ちや勉強面において寄り添い支えられる担任助手になれるよう頑張ります!!

高校は女子サッカー部に所属し、三年の六月まで活動していました。
そこで今回は、なかなか受験勉強に切り替えられなかった私を変えてくれた東進のイベントについてお話していきます!!

それは、夏期合宿です!!!!

私はこの合宿を機に三つのことについて意識を変えました。

一つ目は一点にこだわることです。
ケアレスミスの一点、思い出せずに失った一点など一点の失点の中にも様々な理由があると思います。しかし、それらは合否を分ける重要な一点であることに変わりはありません。そこで、皆さんには試験監督者が終了の合図をするその瞬間まで見直しをする、諦めずに考えるということを本番に関わらず模試などでも強く意識してほしいです。

二つ目はあらゆる時間を勉強にまわすことです。
受験生(特に部活が忙しい人)はただでさえ時間がないなかで、通学時間やトイレに並ぶ時間や休み時間などの隙間時間での勉強は周りと大きな差をつけられる大切な時間です。そこでみた単語の一つ一つが入試に出るかもしれないという意識でぜひ隙間時間勉強を始めて欲しいです。

三つ目は受験は団体戦ということです。
仲間の存在は常にお互いの天井をあげて高めあうだけでなく、苦しみを分かち合ったり、励まし合ったりすることの出来るとても必要不可欠なものだと思います。そんな良きライバルをチームミーティングなどで見つけ、毎週参加することでお互い刺激を受け合い高め合っていってください!

最後になりますが、どんな時でも第一志望へのこだわりを忘れず頑張りましょう!!
嬉しかったことや不安なことなど、どんなことでもぜひ話しかけてください!

明日も校舎でお待ちしています!!!

 

2025年 4月 12日 大学で学んでいること

みなさんこんにちは!

池袋校担任助手3年の村田宗仁です!

最近暖かい日寒い日がコロコロ変わり、体調を崩しやすくなっています。

また、花粉もたくさん飛んでいて花粉症には厳しい季節になりましたね…

体調管理には十分に気を付けてくださいね!!

 

今日のブログのテーマは。「大学で学んでいること」です!

今日は僕が大学で学んでいること大まかにを紹介します!!

 

僕は現在大学で、生物を専攻しています。その中でも免疫系や神経系など、人の体などに関係するような話を中心に学んでいます。

大学自体が医療系の大学なので、どの授業も医療に繋がるような話が多くなっています。

今期は免疫学、細胞生物学、ゲノム発生学など、ミクロな世界の勉強をたくさんやっていきます!

 

以前は生物は生物でも、ショウジョウバエというハエの話やマウスの解剖など、実験でよく使われるモデル生物と呼ばれるものを中心に勉強していました。

モデル生物とは、生物学、特に分子生物学とその周辺分野において、普遍的な生命現象の研究に用いられる生物のことを言います。

飼育・繁殖しやすいこと、世代交代が早いこと、遺伝子情報の解明が進んでいる種がこのモデル生物になります。

このモデル生物たちのおかげで今の医療は大きく進んできました。感謝しかないですね!

 

2025年 4月 11日 明日はトップリーダーと学ぶワークショップ!

みなさんこんにちは!池袋校担任助手2年の片山諒太郎です! いよいよ4月に入り、皆さんも学校が始まったと思います! 新しい学年や、新しい友人と新しいことだらけで毎日忙しいと思います! そんな今だからこそスタートダッシュを切り、周りに差をつけていきましょう! 今日のブログでは、明日に開催される、 「トップリーダーと学ぶワークショップ」 についてお話ししたいと思います! まず、毎月校舎で行われている志を高めるワークショップとの 違いをいくつかお話しします! 一つは、校舎のイベントではないということです! 志を高めるワークショップは毎月校舎で行われていますが、 トップリーダーと学ぶワークショップは、 2~3カ月に一度様々な校舎から生徒が集まって開催されます! そのため、普段は話すことのない人たちや 関わりのない学校の人達とディスカッションをすることができます! 自分が考えたこともないような意見だったり思考だったりを聞くことで、 自分の視野や世界を広げることができます! さらには、志を高めるワークショップは、 基本的には先生の映像を見てからワークに臨みますが、 トップリーダーと学ぶワークショップは生で講演を聞き、 質疑応答などを踏まえてワークに臨みます! 大企業の社長や大きな発見をされた大学の教授など、 普通なら会うことや話を聞くことのできないような方々が、 人生の転換点や大事にしていたこと、 生徒の皆さんに知ってほしいことや覚えておいてほしいことをお話ししてくれます! この機会を皆さんに生かしてほしいと思っています! 今回の先生は、山名昌衛さんです! 山名先生はコニカミノルタ株式会社のアドバイザーや、 ゼンショーホールディングスの社外取締役などを務められています。 先生は、大学卒業後のミノルタカメラ株式会社に入社した時から海外市場の開拓に挑戦し、 そこからカメラ以外にも光学技術や合成技術などを磨き、 様々な分野で幅広く活躍されています! そんな先生のお話から、 世界を舞台に活躍するとはどういうことか、 何が先生を突き動かしてきたのかを皆さんに知ってきてほしいと思っています! 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 明日も校舎でお待ちしています!

お申し込み受付中!