ブログ 2025年04月の記事一覧
2025年 4月 3日 新学年を迎える低学年のみなさんへ
こんにちは!
担任助手2年の葛井華音です。
最近また寒くなってきましたね、、4月とは思えない気候ですが体調崩さないように気を付けていきましょう!
さて4月になり低学年のみなさんも新学年になりました。
この春休みの期間全力で頑張れたでしょうか?
みなさんに伝えてきた通りこの春休みの過ごし方がみなさんの今後の勉強習慣を作ると思って勉強できていたでしょうか。
まだできていない、もう少し頑張れる、という思いが少しでもある人はまずは残りの春休み期間しっかりと努力しましょう。
この残りの数日を頑張れるかどうか、ということも実はみなさんの今後にとても影響を与えることになります。
「春休みに頑張れなかったな」という気持ちで新学期を迎えるのと「春休みしっかり頑張れた」という思いで新学期を迎えるのとでは大きく違うからです。
みなさんは新学期が始まると毎日学校に行き部活があり行事が始まったり定期テストがあったりと忙しくなっていきますよね、、?
そんな中まだ時間的余裕のある今の時期に勉強の週間がつけられていないとここから忙しくなった時にうまく両立できなくなってしまうのです。
みなさんにはそうなってほしくありません!!
みなさんの大きな目標は「8月共通テスト本番レベル模試」です。
そこに向けた中間目標が4月模試になってきます。そこをしっかり目標とし、しっかり努力していきましょう!
残りの春休み期間まだまだできることがあるはずです!
今後の自分の勉強も決めると思って頑張りましょう!!
2025年 4月 1日 スタートダッシュを切った皆さんへ
こんにちは。担任助手の新畑です。
本日はこの春を通してスタートダッシュを決断された方にお話をしていきたいと思います。
まずはその判断についてですが、大正解だと思います!!
そして素晴らしいとすら思います。自信を持ってください。自信を持って是非勤勉に励んでいってください。
それでは、その理由について少しお話します。
春休みからスタートダッシュを切れたことがなぜこんなにも正解と言えるのか?
それは春休みが、まだ皆が受験に対して本腰を入れて頑張っているとは言えない時期だからです。もちろんめちゃくちゃ頑張っているライバルが大勢居るということは忘れてはいけませんが。
現に皆さんの中でもいらっしゃるのでは無いでしょうか。「4月から始めればいいか。」「学年上がってからやれば間に合うか。」そう思っていた人が。
そうした人がいる中で思い込みや慢心を持たずにスタートを切ることがどれだけ優位になるかというお話です。
ここからは皆で走ります。成績はおよそ平行線でしょう。そうなった時に何が勝負を分けるのか?それは間違いなくスタート地点です。スタート地点で限りなくゴールに近づいてさえ置けば受験という競走でどれほど優位になるかは話さなくともわかるでしょう。受験にフライングなんてないのです。
さて、スタートダッシュを切れた方には素晴らしいとお話をしました。そして、切れなかった方は焦って居るでしょう。焦っていなくては困ります。
ここからはそういう方がどうして行くべきかというお話をします。結論はひとつです。後悔の残らない程に量を積むことです。
受け売りですが成績を相対的に伸ばすためには2つしか手段はありません。
①人がやらない時にやる
②人がやらないくらいにやる
この2つです。時期が時期ですので①の達成はほぼ不可能です。みんな本気で走るんですから。そうなると残されるのは②人がやらないくらいにやる、です。
新学年となった皆さん、これ以上はできないと言うくらいに詰め込んでみては?それだけの経験をしても磐石な合格を得ることはまず難しいと思うので。
大前提ですが、それをサポートするのはもちろん僕らです。ここからは全力で向き合います。
そのためにいるので!!
ここから受験生は1年間、高1.2年生は2.3年間一緒に走り抜けましょう。