ブログ 2021年06月の記事一覧
2021年 6月 20日 中央大学文系学部受験の極意
皆さんこんにちは!担任助手1年の諏訪です!
本日は私から中央大学の商学部と法学部について紹介していきたいと思います!
商学部は経営学科、会計学科、商業・貿易学科、金融学科の4学科に分かれています。
法学部は法律学科、国際企業関係法学科、政治学科の3学科に分かれています。
1.入試情報
中央大学の一般選抜には5種類の方式があります。
・6学部共通選抜
・学部別選抜 一般方式
・学部別選抜 英語外部試験利用方式
・学部別選抜 大学入学共通テスト併用方式
・大学入学共通テスト利用選抜(単独方式)
この中でも今回は、最も受験者が多い一般方式について紹介します。
【商学部】
外国語 150点/80分
国語(現代文、古文) 100点/60分
歴史または政経または数学(ⅠAⅡB) 100点/60分
【法学部】
外国語 150点(国際企業関係法学科のみ200点換算)/90分
国語(現代文、古文) 100点/60分
歴史または政経または数学(ⅠAⅡB) 100点/60分
法学部は3科目ではなく4科目で受験することもできます。その場合数学は必須科目となり、歴史または政経を4科目に選択することになります。
2.対策法
【英語】
長文読解、文法、英作文が出題されるため総合的な英語力が必要とされます。
ボリュームもあるため、日々の演習は時間を意識して取り組むことが大切です。英作文などの記述問題は、担任助手や学校の先生など第三者に添削・アドバイスをもらうようにしましょう。
【国語】
現代文は評論文からの出題が多く、ジャンルは様々です。私は日々の受講や模試はもちろん、志望校別単元ジャンル別演習を利用してたくさんの問題に触れていました。
志望校別単元ジャンル別演習では、苦手分野などを演習できます。過去問演習講座や確認テストなど日々の学習をAIが分析し、適切な問題を提供してくれます。いわば「自分だけの問題集」です。
古文は基礎基本を扱う問題ばかりです。高速マスター基礎力養成講座などで単語や文法の穴を作らないようにしましょう。
高速マスター基礎力養成講座は、頻出の単語や文法をPCでインプットするのに最適なコンテンツです。講座と同じく確認テストや修了判定テストもあるので、定着度を日々確認することができます。
3.過去問演習で意識していたこと
最後に、私が受験生時代過去問を解くときに意識していたことを紹介します。ぜひ参考にしてください!
それは「満点にこだわらない」ということです。
合格する人は、難しい問題に完答した人でしょうか?そうではなく、基本的な問題で失点しない人だと私は思います。
特に二次・私大では、教科書に載っていない事柄を聞かれることがあります。それらにこだわるあまり基本的な問題を取りこぼしてしまうということは、多くの人が正解する問題で点を稼げないということです。
入試では、1点の中に何十人もがいると言われています。そんな中、多くの人が正解する問題を落としてしまうとそれだけ多くの人と差が生じてしまいます。
だから私は、満点ではなく合格最低点に、難問ではなく基礎的な問題にこだわることを意識していました。
入試では、過去問をたくさん解くことはもちろん大切ですが、正しい情報を知っておくことも同じくらい重要です。
このブログだけでなく大学のHPも確認して、情報を適宜アップデートして本番に備えましょう!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 19日 青山学院大学経済学部・経営学部合格の極意
青山学院大学に絶対合格したい人へ
皆さんこんにちは!
担任の松丸です!
本日も「大学ごとの勉強シリーズ」で今日は青山学院大学の経済学部と経営学部についてお話ししていこうと思います!!
これを見れば二つの学部に関しては理解100%な内容ですので必見です!!
1.基本情報
2.問題の特徴
3.東進での対策方法
この3点について話していきます!
1.基本情報
〈経済学部〉
経済学部には「経済学科」「現代経済デザイン学科」の2つの学科があります。
そして、どちらも共通して独自問題を採用しています。
A方式
英語 90分 150点
地歴または公民 60分 100点
B方式
英語 90分 150点
数学 60分 100点
〈経営学部〉
経営学部には「経営学科」「マーケティング学科」の2つの学科があります。
※経済学部と違い2つの学科で入試体系が異なるので注意してください。
「経営学科」
A方式
大学入学共通テスト
国語 100点 (200点を100点に換算)
地歴または公民または数学 100点
英語50点 (200点を50点に換算)
独自問題
英語 90分、150点
B方式
大学入学共通テスト
国語または地理歴史または公民 50点(選択した科目の満点を50点に換算し、高得点の1科目を合否判定に使用)
数学 150点(200点を150点に換算)
英語 50点(200点を50点に換算)
独自問題
英語 90分、150点
「マーケティング学科」
A方式
大学入学共通テスト
国語 100点(200点を100点に換算)
地歴または公民または数学 100点(高得点の1科目を合否判定に使用)
英語 50点(200点を50点に換算)
独自問題
英語:90分、150点
B方式
大学入学共通テスト
国語または地歴または公民:50点(選択した科目の満点を50点に換算し、高得点の1科目を合否判定に使用)
数学150点(200点を150点に換算)
英語50点(200点を50点に換算)
独自問題
英語90分、150点
※昨年度から青山学院大学では一部学部を除いて独自問題を廃止し、大学入学共通テストの導入を行なっています。
2つの学部の場合、経済学部は独自問題を、経営学部では大学入学共通テストと一部科目での独自問題を使用しています!
ここには注意が必要です!
2.問題の特徴
英語
青山学院大学独自問題の英語は
・長文読解
・和文英訳
・英文和訳
・イディオム問題
の4つがメインで出てきます!
大学入学共通テストも同様にレベルは標準的ですが、合格するには高得点勝負となるため徹底した基礎固めが重要です!
地歴、公民、数学
これらの問題も英語、大学入学共通テストと同様に標準的な問題が出題されます。ここでもやはり徹底した基礎固めが必要になってくるでしょう!
3.東進での対策方法
これまで青山学院大学の入試には基礎を固めることが大事ということを言ってきました。
では、東進ハイスクールでの勉強で基礎固めをするには何をすればいいのでしょうか?
それは、、、
1.高速マスター基礎力養成講座
2.受講
3.共通テスト対策
この3点です!!!
1.高速マスター基礎力養成講座
高速マスター基礎力養成講座は「知識」と「トレーニング」の両面から、効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につけるための講座です。大きく分けると、「高速暗記講座」と「高速トレーニング講座」の2つがあり、文法事項や重要事項を単元別・分野別にひとつずつ完成させていくことができます。
中でも、英単語は1800単語を1週間程で覚えることができます!さらに、大学入学共通テストの単語カバー率は驚きの99.8%でした!このような効率的な学習を通して基礎力を固めることができます!!
2.受講
東進の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルで、人気参考書の執筆者をはじめ、何万人もの受験生を志望校合格へ導いてきたエキスパートたちです!つまずきやすいポイントやその攻略法を熟知しているので、授業のわかりやすさは折り紙つきで、「なぜ、そうなるのか」「どう考えればよいのか」にこだわる授業は、本物の思考力を養うことができます!
さらに、他の予備校とは違い自分のニーズにあった授業を取ることができます!
たとえば文法事項を補強したいのであれば文法の授業を、長文力をつけたいのであれば長文読解の授業を取ることができ、一歩一歩力をつけていくことができます!
そして、その授業を高速学習により最短2週間〜1ヶ月で修了することができます!
3.大学入学共通テスト対策
東進では7月に共通テスト対策を行い、夏の時点で共通テストが解ける基礎力を身につけます!
さらに、この講座では一つ一つの科目に解説授業がついているのでわからないところを潰していくことができ、徹底した基礎力を養うことができます!
いかがだったでしょうか?
青山学院大学に入学したいのであれば徹底した基礎力をつけることです!
そのツールが東進にはたくさんあります!
そして、今東進では夏季特別招待講習を無料で行っています!
ここでは、高速マスター基礎力養成講座の体験として英単語1800をやることができます!
1日でも早く受験生になるために、そして正しい努力をするために申し込んでみてはいかがですか?
この夏の勉強が合格に直結します!
徹底した基礎力向上学習のために日々勉強に打ち込んでいきましょう!!
今日も校舎でお待ちしています!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 18日 明治大学文系学部合格の極意



2021年 6月 17日 明治大学理工学部受験の極意
こんにちは!一年担任助手の橋本知咲です!
皆さんここまで○○大受験の極意楽しんで読んでいただけていますか?
今日は私が明治大学理工学部についてお話をしようと思います
入試形式についてと東進コンテンツの活用法、入試に向けた心構えの3点をお伝えしたいと思います。
【入試形式】
明治大学理工学部の入試形式は主に一般選抜(学部別入試、全学部統一入試)、共通テスト利用型入試、総合選抜型入試の3つあります。
1.一般入試
<学部別入試>
・全学科
3教科360点満点
数学:120点満点
理科:120点満点
(物理3題、化学3題の計6題の出題から任意の3題を選択)
外国語120点満点
<全学部統一入試>
・機械工/物理学科
3教科400点満点
数学:200点
(数Ⅰ・Ⅱ・A・Bと数Ⅲの2時限)
理科:100点
(物理基礎、物理)
外国語:100点
・応用化学
3教科400点満点
数学:200点
(数Ⅰ・Ⅱ・A・Bと数Ⅲの2時限)
理科:100点
(化学基礎、化学)
外国語:100点
・電気電子生命/機械情報工/建築/情報科学/数
3教科400点満点
数学:200点
(数Ⅰ・Ⅱ・A・Bと数Ⅲの2時限)
理科:100点
(「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1つを選択)
2.共通テスト利用型入型
・前期3教科方式(電気電子生命/機械工/機械情報工/情報科学)
3教科4科目(600点満点)
数学(ⅠA・ⅡB)200点
理科(物理、生物、化学、地学の発展科目から1つ選択)200点
外国語(リーディング、リスニング)200点
個別学力試験なし
・前期4教科方式(電気電子生命/機械工/建築/応用化学/情報科学/数学/物理)
4教科5科目(600点満点)
国語100点
数学(ⅠA・ⅡB)200点
理科(物理、生物、化学、地学の発展科目から1つ選択)100点
外国語(リーディング、リスニング)200点
個別学力試験なし
・後期(機械工以外)
数学(ⅠA・ⅡB)200点
理科(物理、生物、化学、地学の発展科目から1つ選択)200点
外国語(リーディング、リスニング)200点
個別学力試験なし
3.総合選抜型入試
電気電子生命、機械情報工、建築、応用化学にあり
【東進コンテンツの活用法】
明治大学の入試は応用問題があまり出題されない傾向にあると思います。公式を覚えていれば解ける問題も多いと思います。ただ、私が伝えたいのは明治大学の入試は容易であるということではありません。公式の理解をしていれば解くことができる問題が多い分、合格最低点も高くなってきます。そのため基礎を怠ってしまっていたり、極端な苦手分野を作ってしまうと足元をすくわれてしまいます。
そこで私が使っていたのが高速基礎マスターと単元ジャンル別演習です。
高速基礎マスターとは、英語で言うと英単語や英熟語、英文法を短期間で覚えきることのできる東進独自のコンテンツです。これは電子単語帳とも考えることができます。テンポよく単語などを覚えきることができますので、非常に効率よく基礎固めをすることができます。
また、単元ジャンル別演習講座は高3の九月までに自分が行ってきた受講、模試、過去問の結果をAIが分析して一人一人に合わせた苦手分野の問題をピックアップして自分だけの問題集を作ってくれる東進コンテンツです。私は化学がとても苦手だったのですがこの単元ジャンル別演習で化学の演習を日々繰り返し、苦手をつぶすことができたことにより、最後の最後まで化学が伸び続けました。
夏までに苦手分野は克服してほしいのですが、単元ジャンルは苦手を克服する最終手段としてとても優れていると思います。
【入試に向けた心構え】
最後に入試に対する心構えをお伝えしたいと思います。勉強面と精神面の1点ずつお話しします。
まず勉強面からです。
これは明治大学受験に限ったことではありませんが、受験において大切なのは基礎基本の徹底であると思います。中には難関大合格のためには応用問題を解ければいいと思っている人もいるかもしれません。確かにそれは正しいです。しかし、応用問題は基礎・基本問題が複数組み合わさっているから難しいのです。そう考えると、基礎基本を侮ってはいけないと思うと思います。また、入試本番は緊張すると思います。緊張した時ほど確固たるものになった基礎基本は大きな武器となります。今の時期は特に基礎基本を着実なものとできるようにする努力をしてほしいです。こんなことを言っている私ですが、実は基礎基本を侮ってしまって後悔し、後で大変な努力をしなければならなくなってしまいました。皆さんには同じ思いはしてほしくないので、頑張ってほしいです。
次に精神面についてです。
今から想定を繰り返してください!例えば模試です。今は模試が多くていやだなと思う人も多いと思います。私は模試を自分の実力を測るための場としていましたが、入試の想定が行える場であるともとらえていました。入試本番雨が降ったらどうしますか?入試の日のお昼ご飯は何を食べると一番実力が発揮できそうですか?試験の前日は何時間睡眠がベストですか?自分でいろいろ試してみて答えを見つけてください!
入試直前期に勉強以外に神経を使わなくて済むようにするためにもなるべく想定をして予想外の事象を減らしてほしいです。
皆さんが入試本番で実力を出し切れることを願っています!
これからも全力で皆さんのことをサポート、応援させていただきます!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 16日 上智大学経済学部受験の極意
みなさん!こんにちは!担任助手1年の西山智貴です!
今日は、上智大学経済学部の入試における基本情報と対策法について話したいと思います!
【基本情報】
経済学部には経済学科と経営学科の2つの学科があります!
また、経済学部には入試方式が
・TEAP利用型 ・共通テスト利用型 ・共通テスト併用型
と3種類もあります。
今日のブログでは、上智大学受験生の多くが受験する共通テスト利用型と併用型について話します!
・共通テスト利用型…共通テストの点数のみで合否が決まる入試方式
経済学科 国語 200
数学(ⅠAⅡB) 200
英語 200
地歴・公民 100
経営学科 国語 200
数ⅠA 100
英語 200
地歴・公民 100
・共通テスト併用型…共通テストの点数と個別試験の点数を合算して合否を決める入試方式
経済学科 共通テスト 国語 100(圧縮)
数ⅠAⅡB 50(圧縮)
英語 100(圧縮)
個別試験 数学ⅠAⅡB 200
経営学科 <英語選択>
共通テスト 地歴・公民、数ⅠA 40(1科目選択)
国語 40
英語 20
個別試験 英語 150
<数学選択>
共通テスト 国語 40
英語 40
地歴・公民・数ⅠA 20(1科目選択)
個別試験 数学ⅠAⅡB 150
【対策法】
英語…まず、過去問を解いて傾向をつかみます。その際に、点を取ることよりも問題の特徴を見極めることに意識を向けたほうがいいです!
また、上智大学の過去問は、良問ばかりなので、実力養成にも使えます!
単元ジャンル別演習講座を利用してたくさん演習しましょう!!
上智大学の入試は共通テストを併用するため、直前期は共通テスト対策を重点的に行うべきです。しかし、上智大学の試験日は2月の上旬のため、共通テストが終わってから試験日までの時間はわずかです。したがって、共通テストの直前期にも高難易度の英語長文は欠かさずに解きましょう!
数学…上智大学の数学の入試問題は青チャートレベルの基礎的な問題ばかりです!
しかし、大問によっては解法暗記では対応できない問題もあります!解法暗記では解けない問題を解くためには数学の実力が必要だと思います!
実力をつけるためには、難しい問題の演習量をとにかく増やすことが一番の近道なのではないでしょうか??
難しい問題の演習量を増やすためには、早いうちに基礎を定着させることが何より重要です!!
以上が上智大学経済学部の入試基本情報と対策法になります。