ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 142

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 142

ブログ 

2023年 6月 29日 過去問演習の意義とは。

 

こんにちは。

担任助手の小室です。

最近めっきり暑くなってきて、夏が近づいてきたなぁと思わされる毎日ですね。

東進に通われている受験生の皆さんに質問です。

夏休み、何に取り組みますか?






もちろん答えは共通テスト、そして第一志望校の過去問演習です。

人によっては、まだ解けるわけないやん。。とか、早すぎねぇか??とか思われる方も多々いるでしょう。

しかし実は、夏休みに自分の志望校の過去問を解ききることは第一志望校合格への大きな鍵となるのです。

なぜか?
それは、大学の過去問を見比べてみると分かります。

問題は著作権の関係で載せられませんが。。。

簡単にまとめると、


早稲田大学法学部の英作文問題は

図表読み解き型の問題であり、


一方、慶應義塾大学経済学部の英作文の問題は、

二つのトピックが与えられそれについて意見を述べよという思考型の問題です

どちらも英作文の問題ですが、違いは歴然としていますよね。

夏休みに過去問を解くのは、人よりも早く志望校の入試問題の傾向とクセを掴み、秋以降の対策に繋げるためなのです。

夏休みを闇雲に英作文の対策に費やしても、その対策が志望校の入試問題と必ずマッチするとは言えませんよね。

夏休みに敵=志望校の入試問題を知ることによって夏休み以降の数ヶ月を志望校対策に時間を割くことができます。

合格への最短ルートは、入試問題の傾向、クセを知りそれに対して徹底的に対策することです。

その傾向・クセを掴むのが秋であっては遅いのです。時間が足らずタイムアップとなってしまうでしょう。


分かって頂けたでしょうか。

夏休みに過去問演習をするのはそこで点数をとることが目的ではありません。志望校の入試問題を徹底研究するためなのです。

夏休み、本気で勉強することができれば周りと多くの差を付けることができるでしょう。
1日15時間勉強を目標にギアを上げていきましょうね!

 

2023年 6月 28日 苦手科目と得意科目を両立しよう!!

こんにちは!!担任助手1年の山本耀子です!

 

今日は暑すぎて、熱中症になりかけました、、、

皆さん、体調を崩す前に水分補給をしっかりして予防しましょう!!

 

さて、今日は得意科目と苦手科目の両立について書きたいと思います。皆さんは得意科目と苦手科目はありますか??

 

私は得意科目が英語、苦手科目が世界史でした。得意科目は模試やテストで点数が取れたりとモチベーションがあり、自分から進んで勉強しますよね。

苦手科目はどうでしょう??「出来ないから、つまんないから」と言って逃げていませんか??総合点が良ければいいと思っている人いませんか?

しかし、実際の入試では学校・学部により配点が異なります。苦手科目が配点が高かったらどうでしょう?苦手は苦手でも最低ラインを超えなければ合格は出来ません。

得意科目でカバーしながら苦手科目も逃げずにしっかり基礎から固めましょう!

 

明日からの勉強の割合を見つめ直してみてください!

 

皆さんが得意教科を作り、苦手科目を克服できるよう応援しています!!

 

 

2023年 6月 28日 第一志望校へのこだわり

こんにちは。鈴木です。

 

6月にもかかわらずこの気温で皆さん暑くて大変だと思いますが、引き続き勉強頑張りましょう。

本日は第一志望校への「こだわり」の大切さについてお伝えします。

 

受験生だった頃に遡りますが、受験を始めた当時は私は第一志望校ではなくその当時の学力で合格できそうな大学を志望していました。

しかし、東進で勉強をしていくうちに「行ける大学よりも行きたい大学を目指したい」と思うようになり、第一志望校を中央大学法学部にしました。

本当に行きたい大学を目指すようになってからモチベーションも上がり、必然的に努力量も増え、それに応じるように学力も上がっていきました。本当に行きたい大学だからこそ過去問演習を始めたときに本気で分析しようと思いました。

そして何より「こだわり」があったからこそ試験当日まで努力を続け、当日も周りが全員自分より頭がよく見え、緊張する環境でもベストを出すことが出来ました。

大学受験は単なる「学力」だけの勝負ではありません。戦略や努力量など様々な要素が絡み合うことによって【合格】という結果になります。それらの要素を支える根本となるものは実は「こだわり」のような目に見えないものだったりします。なかなかモチベーションがあがらない、思うように努力できないという生徒はい今一度「こだわり」を見つめ直してみると良いかもしれません。

2023年 6月 27日 共通テスト講座の活用法

こんにちは!担任助手1年の楯石です。
今日は共通テスト講座の活用法についてお話します。

演習復習に分けて詳しいやり方を説明します!

まず演習です。演習は過去問の慣れ度合いから3段階に分けてやるのをおすすめします。
過去問を始めたばかりの第1段階では、時間を気にせず100点を目指して解いてみましょう。
自分の実力を測るのと、過去問の形式などを理解するためです。

第1段階で1~2年分すすめたら、第2段階に移りましょう!
第2段階は、各教科毎に試験時間を計って解きましょう。時間無制限で出せた自分の点数を発揮するためにの訓練です。各大問に何分かけるのか、どう解いたら1番点が取れるのか研究してください。

各教科毎に慣れてきたら、第3段階休憩時間まで計って見ましょう。本番を想定した演習をしてみてください!

次に復習方法です。東進生は最大の武器と言っても過言では無い「解説授業」を穴が空くほど再生しましょう!
ここで意識して欲しいのは、見るべきは「問題」の解説ではなく「解き方」の解説であるということです。
1度出た問題がまた出るとは限りませんし、おそらく全く同じ文章は出ませんよね。
しかし入試問題というのは、傾向が決まっています。これは共通テストに限ったことではありませんのでどの大学でも同じ話ですが、解説授業を見て読むべき場所やヒントの見つけ方などのパターンを理解する訓練をしてみてください!

 

2023年 6月 26日 基礎・基本の徹底は合格のカギ

 

皆さん、こんにちは!

担任助手の野口です。

今日は基礎基本の徹底についてお話しします!

私は中学三年生の冬に東進ハイスクールに入学しました。

それから高校1年生の間は英語・数学の基礎をとにかく東進のコンテンツを駆使しながら固めていきました。

高校2年生の間は英語の成績が全く伸びず、模試の度に常に悲しんでいた記憶があります。

しかし、冬休みで単語や熟語など土台となる部分数学では定義などを再確認して

大学入学共通テスト同日体験受験に望んだ結果、

自己ベストを更新することが出来ました。

いきなり背伸びして難しい問題を解いたり身の丈に合っていない範囲をやっても成長はありません。

どんなに自分が学校内で順位が高くても思い込みと慢心を捨てて基礎基本に対する努力量を増やすこと成功への近道です。

池袋校の卒業生も言っていますが、成績はその勉強をした3か月後くらいに結果が出てきます。

つまり「急がば回れ」という言葉は勉強にも当てはまります。

なので同日体験受験で結果を出すために

今から基礎基本を徹底して冬の原因作りを夏休みにしましょう!!

努力は正しい方向であれば報われます。

足元をすくわれないように量を落とさず、一緒に頑張りましょう。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!