ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 140

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 140

ブログ 

2023年 5月 30日 勉強と部活の両立について!!

こんにちは!!担任助手1年の城後光鷹です。
今回は勉強部活の両立について書こうと思います。
この時期3年生は部活動の最後の大会などが始まり、大会に向けての日々の練習も忙しく、勉強との両立に悩んでいる生徒も多くいると思います。中には部活動の引退が3年生の秋ごろになる生徒もいると思います。部活をやり切ると決めたからには勉強との両立は1番の課題です。そこで僕からは2つ両立するためのポイントを紹介します!

1.時間を有効活用する
部活を早期引退した生徒と比べて、部活生は圧倒的に時間が足りません!その中でいかに勉強時間を確保できるかが合格への鍵となります!!そのため隙間時間を大切にしましょう。「5分だけしかないからいいや」ではなく、「5分だけでもやろう!」という風に自分の中で考えを少し変えるだけで勉強時間を作ることができます。この少しの時間を積み重ねていくことがとても大切です!

2.気持ちを落ち着かせる
部活生の多くは、勉強時間を作れず周りの生徒と差をつけられていると感じてしまい焦燥感に駆られ必要以上にストレス悩みを抱えてしまうことがよくあります。そうなってしまうと部活と勉強へのモチベーションが下がってしまい、中途半端な結果になってしまうこともあります。そんな時は心を一度落ち着かせ、状況を整理しその時できることをコツコツとやっていくことが大切です!時間がないからといって段階を飛ばした学習をするのではなく着実にできることから行っていきましょう!

受験とは長い道のりです。途中何度も挫けそうになる時が来ると思います。しかし部活動と勉強の両立をし、辛いことを乗り越えてきた日々はこれからの人生できっと役に立つと思います。部活のことで悩みがある時はいつでも声をかけてください!!

2023年 5月 29日 チームミーティング

 

こんにちは!


担任助手1年の藤川です!!


今回はチームミーティングの良さについて書かせて頂きます!!


まず、皆さんはチームミーティングの重要性を理解してますか??


チームミーティングの良さを三つ紹介します!!


1.情報提供
皆さんは東進の模試やイベント、進捗状況の適切さなどの情報をどこで仕入れていますか?
実はこの情報提供というものは最も重要なポイントなんです!
受験は情報戦という言葉を聞いたことがあると思いますがまさにそれです!!
情報がなければ戦えないのです…
月に数回の参加では意味がなく、続けて参加することで正しくチームミーティングを活用しましょう‼︎


2.チーム戦
受験勉強は自分と向き合える良い機会ですが、一人で乗り切るにはとても大変なものです。
これは脅しではなく、前もって知っていて欲しい事実なのです。
みんなが苦しい思いをしながら乗り越えていかなければいけない受験において支えになるのが友人だと思います。
東進で友人でありライバルでもあるような存在を作れるのはチームミーティングに限ります!!
チームで戦って受験を乗り越えていきましょう!!


3.教養
皆さん、チームミーティングでは何をしていますか?
僕はディスカッションや問題演習、大学紹介などいろんなことをしています!!
知識は幾つあっても足りません。
受験情報に限らず友人の学校生活や担任助手の大学生活のリアル、社会問題などさまざまな情報を得られる場なのです!(内容は人によりますが…)

チームミーティングの良さはわかっていただけましたでしょうか⁇
チームミーティングをうまく活用していきましょう!!!!!!!

 

 

2023年 5月 28日 志について

みなさんこんにちは!担任助手1年の谷心樹です。

 

今回は志について書いていこうと思います!

 

 

みなさんは志決まっているでしょうか?

“大学に入ってどんなことをしたいか”“将来自分がどんな風になりたいか”“将来どんなことをしたいか”などどんなにぼんやりしたことでも構いません!

 

まず一度自分で考えてみてください!

 

 

志を持っている生徒は受験に強い!!

 

僕は自分の生徒にしっかりと志は持ってほしいということを伝えています。

その理由として志は辛い受験期を乗り越える上で1つのモチベーションとして支えてくれるからです!僕は受験期そう感じました。

 

自分は小学校の頃に経験したことからまだ抽象的な志ですが、受験期も目標の大学を目指す上で励みになったと思っています!

 

 

東進では今志を深める絶好の機会です!

志作文で自分の志を文章化して深めたり、競泳の入江選手がお話をしてくださり、それを聞いて志について考える

志ワークショップが開催されています。

 

興味がある人やまだあまり志について考えられていない人は是非参加してみてください!!

 

 

2023年 5月 27日 東進ハイスクール夏の大学合同説明会IN池袋について

こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の田端勇大です。今日は6月5日と8日に開催される東進ハイスクール夏の大学合同説明会in池袋について書きたいと思います!

突然ですが、みなさんは志望校を決定することは大切だと思いますか?私は非常に大切だと思っています。

 

 


一生懸命勉強しているのになかなか模試の成績が上がらず辛い時に受験勉強を投げ出したくなるかも知れません。そんな時志望校が決まっていない生徒は投げ出してしまうと思います。

 

しかし志望校が決まっていてかつ志望校にこだわりがある生徒はそのような辛い時でも諦めることなく勉強を続けると思います。このように志望校決定には凄く重要な意味があります!

なので、志望校がきまっているが志望校についてもっと知りたい受験生、そしてまだ大学受験のことについてあまり知らない高校生1年生、2年生の皆さんも今回の東進ハイスクール夏の大学合同説明会in池袋に参加して、様々な大学の情報を得て、志望校について考えてみましょう!皆さんのご参加お待ちしております!


※今回東進ハイスクール大夏の大学合同説明会in池袋は参加者が50名に限られています。なので早めの申し込みをお願い致します!!

 

 

2023年 5月 26日 志望校の決め方

こんにちは!担任助手1年の楯石崚太です。

今回は、志望校の決め方について書こうと思います!

皆さん、志望校決まっていますか?

決まっている人は合格に向けて逆算に逆算を重ねて、なんで自分は今勉強しているのかを常に考えてください。

さて、では決まってない人へ志望校の決め方をお伝えしたいと思います。

まずは将来やりたいことを思い浮かべてください。

ベストな決め方は、やりたいことや職種から就職率をみて、そこに強い大学を志望校とするのがいいと思います。


、、、でもここが思い浮かばないから志望校が決まらないんですよね。

将来やりたいことがない、大学に入ってから決めるという人にこそ、オープンキャンパスを勧めます!

学校の雰囲気とキャンパスでまずぼんやりと志望校を決めて、そこから深堀して好きになっていくという決め方もひとつの手です。実際私の周りにも、やりたいことは大学生になってからみつけるから志望校はキャンパスのきれいさやおしゃれさで選んだというひとも一定数いました。

これから夏本番オープンキャンパス学園祭の機会が増えていきます。そして何でもない日でも大学には足を踏み入れることができるので、ぜひ全ての気になる大学に足を運んでみてください!!

また、明日のブログは田端勇大が池袋校で開催される”東進ハイスクール夏の大学合同説明会in池袋”について書いてくれるので、ぜひ読んで参加してみてくださいね。

\お申し込み受付中!/