ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 4日 模試の結果に一喜一憂しても良い?
こんにちは!担任助手の阿部です‼︎
今回のブログのテーマは模試の受け方・使い方です。
みなさんは東進の模試をどのように受けていますか?
実際に受けてみるとかなり難しいと思いますが、ただ「難しかった、はい終わり」で済ませないでください!
もっと模試の内容に一喜一憂してください!悪かったら泣くほど悔しがって、良かったら飛び跳ねるぐらい喜んでください!それぐらいの価値が“模試”にはあります。模試を受ける前にしっかりと自分の勉強で得た知識を整理し、模試の後にもしっかりと復習をして、自分の学力を測るためだけの模試でなく、自分を成長させるものとして今後の模試に挑んでください!
そして、6/12(日)には全国統一高校生テストが控えています。この模試で全国の誰よりも成長できるように、今からしっかりと計画を立てていきましょう!
日頃の先取学習で
周りの友達より
一歩リード!
学年トップを目指すなら!皆が頑張る夏休みの前しかない!
始めるなら今!!
お申し込みはこちら




2022年 6月 3日 最強の模試の使い方

こんにちは、担任助手の瀬畑です!!
今回のテーマは模試の受け方・使い方なので自分が思う最強の使い方を紹介しようと思います!!
まず模試の受け方についてですが各科目始まる前に必ず前回の模試で自分はどこができなかったのかを考えてください。また、その箇所に対してどのような修正をしたのかを思い出してください。それを考えるだけで模試を受ける前に自信を持てるようになり、自分自身を冷静に分析できると思います!!
自己採点、分析は模試を受けた当日中にやりましょう!
当日の方が模試の感覚が残っており後日よりも圧倒的に正確な分析が行えるからです。
分析として行ってほしいことは2点あります。
1,自分ができなかった箇所、できた箇所を明確にする
2,その理由を考えて、次はどうしていくかを考える
この2点を考えるか考えないかで模試の価値が大きく変わってきます!!
そして復習は必ず模試後2日以内に行ってください!!
理由は分析と同じで早ければ早いほど模試の感覚が残っており、復習時の集中度の度合いが大きく変わるからです。
今回の模試は夏休み前最後の模試なので、みなさんには必ず意味のある使い方をしてほしいと思っています!!
模試まであと1週間と少し
模試で良い結果を残すために一緒に頑張りましょう!!!!
日頃の先取学習で
周りの友達より
一歩リード!
学年トップを目指そう!
春休みで変わる!
始めるなら今!!
お申し込みはこちら




2022年 6月 2日 【江村流、模試の活用法】

こんにちは!担任助手1年の江村菜々美です
先月のテーマは志について、総勢32人の担任助手がブログを出してきました!みなさん読んでくれましたか??そして今月前半のテーマは『模試の受け方・使い方』です!!
来たる6/12の全国統一高校生テストに向けて、模試の受け方や試験中にやっていたこと、模試の復習方法をお伝えします!
私は特に模試を受けた後の分析にこだわっていました。
自分専用の模試分析ノートを作り、
・時間配分
・間違えた理由
・次回の目標
・試験中の感情
などを書き残していました。
そのため試験中は、大問ごとに何分かかったのか知るために時刻をメモしたり、自分の難易度の体感をABCで分類していました。
模試はただ受ける。丸つけして終わり。は1番良くないです。
今の自分の実力がわかる模試だからこそ、事前準備と復習分析までしっかりやり、最大限次に活かしましょう。
特に受験生はこれから共通テスト演習10年分・二次私大過去問10年分をやっていくと思いますが、毎回毎回成長していかないと時間の無駄になってしまいます!
私の分析ノートを見たい方は校舎で声をかけてください!
全国統一高校生テストまで残り10日!
一緒に頑張っていきましょう!!!
日頃の先取学習で
周りの友達より
一歩リード!
学年トップを目指そう!
春休みで変わる!
始めるなら今!!
お申し込みはこちら




2022年 6月 1日 どんどん届いてます!志作文。きっかけは自分から掴みに行け!

高校1、2年生の皆さん!
皆さんが書いてくれた志作文、受付にどんどん届いています!!
毎年この志作文を読んでいて、
「何をきっかけでその夢・志を持ったのか」がどの作文もとても印象的です。
今年は東進で行われている、志を高めるワークショップやトップリーダーと学ぶワークショップ、自身で参加したセミナーや今まで聞いてきて印象に残っている言葉などがきっかけになっているという作文がたくさん見られました。
夢や志を抱くきっかけは本当に些細なものです。
毎日朝から学校に行って、授業受けて、部活やって、東進来て、勉強して帰って、寝たらまた朝。
そうやって毎日毎日、一生懸命生きている中で、
あー今日も学校かあとか、成績上がらないなあとか、そういえば明日小テストだなとか、目の前のことだけでいっぱいいっぱいになりがちな毎日の中で、
自分は何のために生きるのだろう。
何のためにこんなに頑張るんだろう。
将来何がしたいんだろう。
と誰もが一度は自分から考えるはずです。
そんな毎日を繰り返しているなかで、さまざまなことを経験し、そこからいろいろなことを感じて学んでいくと思います。
「あの時あの話を聞いてこの学問に興味を持った。」
「◯◯に参加してこういうことを感じた。」
「あるニュースや記事を見て、こういうことを学んだ。」
そんな普段なかなか考えず、誰からも聞かないような話だからこそ、強く印象に残ったり、自分でもっともっと考えてみようと思うものです。
そのきっかけはいつ来るか分からないですが、
夢や志を持っていて、自信持って、
「だから自分はこういうことをやりたいんだ!!」
と言える人こそ本当に頑張れる人間だなと思います。
皆さんにも、受験勉強や学生生活を通して、ぜひ人生をどう生きていきたいか考えてほしいです。
そして、自分の原点としてぶれずに持っていてください!
まだ持ててないなって人は、きっかけを自分から掴みに行きましょう!
東進でも、毎月さまざまな志に関するイベントを行っています。
皆さんが志を持ち、一生懸命勉強し、将来社会や世界に貢献する立派な人間になることを楽しみにしています!