ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年11月の記事一覧

2021年 11月 30日 試験でベストを発揮するためには。

 

 

 

前回のブログでも書きましたが、天然パーマが完全に直ってしまいました。

どうしたら縮毛矯正を維持できるのか...?

誰か教えてください!

 

どうもこんにちは。
担任助手の飛彈です。

今回のテーマは、「試験でベストを発揮するためには」です。

僕は事前準備が一番大事だと思います。

 

絶対に生活習慣の事前準備をしましょう!

 

朝試験当日通りの時間に起きる習慣をつけ、ブースのような本番の試験の環境とは異なった環境で解くなど、普段が試験と乖離している環境にしないということです。


「当たり前だろ!」といわれるかもしれませんが、実際できているのはどれくらいいるのでしょうか?

飛彈は普段ブースでばかり勉強する生徒で、センター試験の朝はいつもより早く起きて勉強をしました。
本番当日これまで自分の集中しやすい空間で過去問等解いてきたために、周りが気になり集中が切れ、大失敗してしまいました。


その経験からセンター試験で失敗して以降、毎日試験に行く時間想定で起き、毎日決まった朝ごはんを食べ、決まった時間に勉強を始めていました。
そして本番も同じルーティーンをこなすことで良い感じで試験に臨むことができ、国立大学に受かることができました。

 

この失敗と成功の経験から

①普段通りに行動する
②普段通りを受験本番を想定して行う

ということです。

 

以上の準備を怠らずに挑めば試験には、ベストな状況で挑めると思います。

 

 

残り共通テストまで46日です。

高校3年生の皆さん頑張っていきましょう!

 

 

 

2021年 11月 29日 継続は力なり

みなさんこんにちは!

担任の松丸です!

今日は皆さんから頂いた質問の中から昨日の東に引き続き「継続するにはどうしたいいのか」という悩みに答えていきたいと思います。

 

このような悩みを抱えている高校生は多いのではないでしょうか。

 

勉強したいのだけど、ケータイをいじってしまって気づいたら3時間経っていた。とか。

今5時で5時半になったら勉強しよう!と思っていたけど結局7時になっていたとか。

ケータイをいじることは継続できるのだけど、なんで勉強は続かないのだろう。

同じような悩みを僕も高校生の時に抱いていました。

 

しかし、受験勉強を初めてみると自分でも気づかないうちに勉強を継続することができていました。

なんでそのようなことが起きたか。結果的にしていた行動をみなさんに伝授したいと思います!

それは

①目的を明確に

②1日あたりの予定を立てる

③聖域を作る

この3点です!

 

①目的を明確に。

勉強をただやるだけでは苦痛ではありませんか?「やらなくてはいけないことはわかっているのだが、腰が重い。」という状態に陥ると思います。

しかし、勉強の目的が明確だと自然と心が乗ってきます。

しかもその目的は大きなものがいいです。

夢・志を軸にして考えてみるといいと思います。

僕は学者になりたい。そのためにはこの大学に入ることが必要不可欠である。そのためにこの科目を勉強しなければいけないのだ。というように逆算で考えると目的が明確になりやすいです。

僕は当時漢文が苦手でした。

しかし、第一志望校に合格するためには漢文が必要で合格するためには避けては通れない道だ。と考えるようになってからは、勉強に大義が生まれ楽しくなっていったのを覚えています。

 

②1日あたりの予定を立てる。

①のように目的を明確にしてもいざ勉強を始めるときに何を勉強したらいいかわからなくなることもあるかもしれません。

その時に有効なのが事前に1日でやる勉強を決めておくことです。

メリットは3点あるのですが、

Ⅰ勉強開始のハードルを下げることができる。

Ⅱ予定から遅れたら後々取り戻さなければいけばくなるという強迫観念から自分を奮い立たせることができる。

Ⅲ毎日達成することで成長実感が得られモチベーションを維持することができる。

 

僕はが一番大きいと思っています。

腰が重い人は勉強を始めるという障壁と、どの勉強をしたらいいか悩む障壁があると思います。

目的を定めることによって第一関門を突破することはできますが第二関門を突破するとはできません。それを一日辺りの予定を立てる事が解決してくれるのです。事前にやることが提示されていることにより勉強を開始するという障壁に全パワーを注ぐことができ手が動くようになるのです。

 

③聖域を作る。

それでもなかなか開始することができなかったら聖域を作りましょう。

「聖域」とは場所を使用用途ごとに分類するということです。

例えば勉強する机では絶対に携帯をいじらないなどです。

このように場所を分類することにより自然と気持ちが切り替わります。

意識的にスイッチを入れるよりも無意識的に行う方が遥かに簡単です。

そして聖域を作るために一番効果的なのが「予備校」に入ることだと思っています。

東進に行ったら自然と気持ちが勉強モードになる。これこそ最高な状態です。

 

「継続は力なり」と言いますが、継続することって想像以上に難しいことだと思います。

 

校舎を聖域として毎日登校しましょう!!

明日も校舎でお待ちしています!

 

2021年 11月 28日 継続するための工夫

こんにちは担任助手1年の東(ひがし)です。本日のブログテーマは継続させるための工夫です。

学力向上のためには、日々の積み重ねがとても大事です。そのため、毎日勉強をやり続けることが必要になってきます。

結論から言ってしまうと毎日行うために大切なことは習慣化させることです。皆さんも学校に毎日行く、ご飯を食べる、お風呂に入るなど、生活の中で毎日行うものが多いと思います。習慣化させると手にをつけるまでのハードルが低くなります。そのことによって、勉強することもルーティーン化することができれば毎日行うことができると思います。私自身も高校生時代、東進での勉強を習慣化させていました。

学校で授業が終わった後や、部活が終わった後、閉館まで2時間でも時間があれば校舎に来て勉強をしていました。どれだけ忙しくても1時間も勉強時間が取れないということはないと思います。少ない時間でも毎日勉強を行うことは、学力の向上はもちろんですが勉強に対する姿勢の変化にもつながると思います。毎日勉強時間を最大限とるため、少しの時間でも勉強するためには校舎に来るのが一番だと思います。習慣の定着には3週間必要だといわれています。そのため、最初のうちは大変かもしれませんが、ここの頑張り次第で今後が左右されると思います。私たちも全力でサポートします!

明日も校舎でお待ちしています。

 

2021年 11月 27日 計画を完遂するには2

こんにちは!

担任助手の西村です。

本日のブログは昨日に引き続き「計画を完遂するには」について書いていきたいと思います!

計画を完遂するためには以下の2つのことが必要になります。

①しっかりとした予定を立てること

②努力を習慣化させること

 

①しっかりとした予定を立てること

計画を完遂するためにはまずその計画のゴールが正しいことを確認し、それを達成するための手順を考えることが必要になります。

そのためにはゴールから逆算して計画を立てなければなりません

皆さんがマラソン大会で走るときもゴールから逆算して体力の使い方を細かく考えますよね?(ゴールまであと○kmくらいだな→中間地点までは時速〇kmのペースで走ろう!等の考えです)

計画の立て方もそれと同じです!!

ゴール(受験本番や同日受験など)までにやるべきことを確認し、それを達成するために中間地点(〇月終わりまでに△をやりきる等)を設定する。

中間地点の設定ができたらそれを月間予定週間予定一日の予定の順に落とし込みましょう!!

しっかりとした計画があるからこそ計画は達成できます!

 

②努力を習慣化すること

しっかりとした計画を立てることができたら努力の習慣化を図りましょう!

綿密に立てられた計画であっても達成できなければ意味がありません。

計画を立てるだけ立ててそれに満足してしまい、気が付いたら上手く守れていなかった経験ってありませんか?

そうならないためには一日一日でやらなければならないことをやり切ることが大切です。

予定を守ることを習慣にしてしまいましょう!

一度習慣化することができれば努力を続けることが楽しくなっていくはずですよ!

東進生は毎日登校、毎日受講、毎日高マスを習慣にしてスタートダッシュを切りましょうね!!

 

2021年 11月 26日 計画を完遂するには

こんにちは、担任助手の加藤です!

 
今回の質問は…「計画を完遂するには?」です!
 
立てた計画を守れない…
 
受験勉強を進めていくと、全員直面する壁だと思います。
 
私自身もそうでした。
 
計画を立てるのは好きで、志望校の入試問題から逆算して緻密な計画を立てていました。
 
しかし、実際やってみると想定よりも時間がかかったりして、うまく進まないものなんですよね。
 
計画が完遂しない理由って何でしょうか??
 
僕の場合は、かなり緻密な計画を立てていたので、
 
立てた計画が1日でもずれると、モチベーションが下がってしまって、
 
計画が破綻していました。
 
そこで僕は、「大計画と小計画」という作戦で、
 
計画を完遂しようと努力していました。
 
・大計画
1週間ごとの勉強の「テーマ」を決めます。
 
例えば、2次試験の数学が課題で、なんとかしたい、という時期は
 
「2次試験の数学をなんとかする」というテーマを1週間で設定していました。
 
・小計画
大計画をもとに、1日単位でやることをリストアップしていきます。
 
一橋の数学は毎年出るところが決まっており、
 
確率、整数、微積が頻出しているので、
 
月曜日は確率、火曜日は整数、…のように小計画を決めていきます。
 
ここで重要なのが、必ず調整日を設定しておくことです。
 
もし仮に1日計画がずれてしまったとしても、
 
調整日に頑張れば挽回できるようにしておき、
 
計画通りに勉強できるようにしていました
 
計画通りに進んでいるときは、調整日は復習に使い、
 
大計画のテーマが達成できるように考えていました。
 
 
このように、「大計画と小計画」戦法で計画を立てていくと、
 
徐々に計画を完遂できるようになっていきました。
 
計画を完遂するのは難しいことで、多くの受験生が悩むところです。
 
しかし、どうやったら計画が守れるか、自分の頭で考えることも大切です!
 
ぜひ「大計画と小計画」も参考にしてみてください。